どのジャンルでもそうかどうかは分かりませんが、日本のポピュラー音楽では、「ドレミファソラシド」を絶対的な音の高さを示す音名ではなく、調ごとに変わる階名として考える考え方があります。 その調の主音を「ド」と呼びますから、ニ長調のドの音はDの音になります。 、 雅楽で使用される音にあてはめて、神仙、壱越、平調 、勝絶、双調、黄鐘、盤渉 書き方のルールは五線内の音符と同じ 加線上に書かれた音も、前のページでお話した "たま"の書き方のルールに従って書かれます。 "たま"の書き方のルール 線上か線間(せんかん)に書かれる; まずは音符の高さの読み方から勉強しましょう。 音の名前は ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ の7つあります。 ドレミの歌とかでも有名ですから、これはみなさん知ってますよね。 さて、ではこのドレミ。 一体楽譜のどこがドで、どこがレなんでしょう?
デュエットオカリナの吹き方 専門サイト デュエットオカリナの吹き方 曲を覚える3